明峰山石応禅寺

石応禅寺の歴史
 曹洞宗の寺院・明峰山石応禅寺は寛文5(1665)年、釜石を訪れた長安林存和尚が、軽米出身の小軽米左京之介の寄進を得て開創しました。
 当初寺院が建立されたのは狐崎腰懸岩付近(現在の浜町)でしたが、数度の火災で被災。明治16年の大火を受けて全焼した後、明治26年、現在寺が建つ大只越町に場所を移し、十五世・中興智賢和尚が再建に着手しました。
 明治26年に始まった寺の再建が、鐘楼堂落成の完成までに費やした時間は実に40有余年。大正11年4月、東北有数の仏閣を持つ寺院として再興を果たしました。
 昭和52年に安置されたご本尊・釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩は、大東町の京仏師・佐久間白雲の作。寺院建築の棟梁を務めたのは花巻市の宮大工・南館喜六で、その一生を石応禅寺再建に捧げました。
釜石大観音建立への思い
 十七世・雲汀晴朗和尚は、昭和40年、境内に無縁仏を供養する多宝塔を建立しました。供養を終え安心していたある日、和尚は霊夢のなかで、無数の無縁仏より観音様の建立を催促されます。和尚は走馬灯のように周囲を回転する仏達と、観音様の建立を約束したのだといいます。
 明治29年6月の三陸大津浪、戦時中の2回にわたる大空襲で多くの犠牲者を出した釜石市。そんなこの地の歴史も踏まえ、幽明両界の苦悩する人々を救い、皆の幸せと世界平和を念願とし、大観音は建立されました。
石応禅寺本堂
40有余年の時をかけ、南館喜六を棟梁に建築。見事な欄間彫刻など、往時の優れた建築技術を今も見ることができます。
石応禅寺本尊・釈迦三尊像
釈迦如来(中央)、文殊菩薩(左)、普賢菩薩(右)大東町の京仏師・佐久間白雲作。昭和52年に安置。
天女群舞百態絵
本堂の大間格天井に施された彩色絵。仏教の世界観を描いた曼荼羅を、美しく舞う天女の姿で表現しています。平成7年完成。
本堂天井画
季節の花々を描いた、菊池華蕉の作。昭和12年完成。
賓頭慮尊者像
十六羅漢の一人で、病人が自分の患部と同じ部分を撫でると治ると信じられており、撫仏(なでぼとけ)とも呼ばれます。本堂に安置されています。高村東雲作。
アクセスマップ
明峰山石応禅寺(曹洞宗)
岩手県釜石市大只越町1-1-1
TEL.0193-22-4080
Copyright(C) KAMAISHIDAIKAN-NON All Rights Reserved.